超メモ帳
超メモ帳
since20081207
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私なりの覚書。役に立つかどうかはわからない。
・物音サシ
・物音サシ
モノサシ音源。さりげなく連続音対応音源である。弦楽器に近い音色だが、音の始めのアタックが強いので音割れ注意。
・ビン笛音源
文字通りビン笛音源。ちなみに作った人は句読点P、。原音は低めで低音に強い。あまり音量を上げると息の音が目立つため主旋律には向かない。ハモリ向き
・星海ファルコン
・星海ファルコン
小惑星探査機はやぶさのリエントリカプセルのビーコン音音源。うちの預かりっ子。
正弦波のため強く感じられる音であり音量は絞ったほうがよい。
・フエラムネ音源
文字通りフエラムネ音源。ちなみに作った人は句読点P、。そのままの原音設定だと高速な歌を歌わせた場合なぜか窓拭きみたいな音になる。かといって削り過ぎるとフエラムネのラムネ部分がどこかに吹っ飛ぶ。かなり強く聞こえる音なので音量は絞ったほうがよい。
・すずむし
スズムシ音源。作った人はむのーPさん。配布されているままだと周波数表に不備があり音階が出ない。周波数表を作っても原音がかなり高いため音域はせまい。
・水音テスト
水の音の音源。音素数が多いが周波数表に不備あり。音階の出る楽器としてではなく効果音として使うしかないものが多い。
akiranさんのApophysis7X日本語チュートリアル正式公開! kttkr!
やー ありがたいです。
Apophysisはフル英語ソフトですから、こういったものがあると本当に助かります・・・
あと、良いブログさんを教えていただいたのでこっちに貼っておこう
muzumuzu.wordpress.com/
自分など英語もよくわからず手探りでやるばかりだから、投稿枚数こそ多いけれど質より量状態でだめだなあ。参考にさせていただいてもうちょっときれいなのを作りたいです。
やー ありがたいです。
Apophysisはフル英語ソフトですから、こういったものがあると本当に助かります・・・
あと、良いブログさんを教えていただいたのでこっちに貼っておこう
muzumuzu.wordpress.com/
自分など英語もよくわからず手探りでやるばかりだから、投稿枚数こそ多いけれど質より量状態でだめだなあ。参考にさせていただいてもうちょっときれいなのを作りたいです。
pixivで試しにUTAUのPさんとか中の方さんさがしてみたらけっこういるもんだった。
飴屋さんはすぐみつかったけど、消臭Pさん探すのは結構難しかったな。
俺消臭Pさん大好きよ。これとか。
ぶるぶるぶるるるるるる。
また話は別だが本日はヴォイニッチ手稿の全ページ写真を拾ったのでとても機嫌がいいです。
ヴォイニッチ手稿というのはこれ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%81%E6%89%8B%E7%A8%BF
たぶん中世の誰かさんが書いた、今になっても全く解読できない本です。
錬金術の本じゃね? とか
中世のアウトサイダーアートじゃね? とか
中世にも中二病がいたんじゃね? とか様々な憶測がいまだに飛び交う。
俺としてはただ単純に、絵が前衛的なので前にちょっと見かけたときから全部見てみたいなあと思っていたのですがね。デザインとしてみるとなかなか面白いと思うんだ。何か召喚しそうだけど。
誰か素材にでも使うかもしれんからリンク張っとくよー。
本家はアメリカの大学の図書館のホームページだがまあなんとかなるだろ。
beinecke.library.yale.edu/digitallibrary/voynich.html
間違っても解読しようとかしちゃダメ、ゼッタイ。
飴屋さんはすぐみつかったけど、消臭Pさん探すのは結構難しかったな。
俺消臭Pさん大好きよ。これとか。
ぶるぶるぶるるるるるる。
また話は別だが本日はヴォイニッチ手稿の全ページ写真を拾ったのでとても機嫌がいいです。
ヴォイニッチ手稿というのはこれ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%81%E6%89%8B%E7%A8%BF
たぶん中世の誰かさんが書いた、今になっても全く解読できない本です。
錬金術の本じゃね? とか
中世のアウトサイダーアートじゃね? とか
中世にも中二病がいたんじゃね? とか様々な憶測がいまだに飛び交う。
俺としてはただ単純に、絵が前衛的なので前にちょっと見かけたときから全部見てみたいなあと思っていたのですがね。デザインとしてみるとなかなか面白いと思うんだ。何か召喚しそうだけど。
誰か素材にでも使うかもしれんからリンク張っとくよー。
本家はアメリカの大学の図書館のホームページだがまあなんとかなるだろ。
beinecke.library.yale.edu/digitallibrary/voynich.html
間違っても解読しようとかしちゃダメ、ゼッタイ。